アート
もう11月も終わりそうですが、今さらながら9~10月に行ってきたいくつかの展覧会について、記録のつもりで。 名古屋市科学館にて、「絶滅動物研究所」。 名古屋市科学館 夏休み明け直前だったこともあって、子どもたちの姿がいっぱいでした。 ニホンオオカミ…
レニ・リーフェンシュタール監督による1936年のベルリンオリンピックの記録映画『民族の祭典』。1938年作品。 9月に愛知県美術館で「あいちトリエンナーレ」の映像プログラムの1本として上映されたものを鑑賞。 『オリンピア』二部作(第一部『民族の祭典』…
8/1(木)から始まった「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が、75日間開催の予定がわずか3日で中止に追い込まれました。テロ予告の電話やFAXなどによる恫喝・脅迫、ネットでの職員への誹謗中傷などが相次いだためです。 www.asahi…
もう終わる直前ですが、二週間ほど前に名古屋市美術館で「印象派からその先へ──」を観てきました。 tv-aichi.co.jp 吉野石膏株式会社による吉野石膏コレクションから、ミレー、マネ、シスレー、モネ、ルノワールからピカソやローランサン、シャガールまで、…
4月の24~25日に一泊二日で徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」と岡山県倉敷市の美観地区とそこにある「大原美術館」に行ってきました。 1日目はあいにくの天候でしたが、新神戸駅から観光バスで世界最長の吊り橋(約3km)明石海峡大橋を渡って淡路島公園…
だいぶ間が空いちゃってすでに終了してしまいましたが、先月、名古屋市博物館で「挑む 浮世絵 国芳から芳年へ」(4/7まで)を観てきました。 歌川国芳とその弟子・月岡芳年など幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師たち。 紙を三枚繋げてパノラマで描かれた…
名古屋市は栄のテレピアホールで2/3(日)まで開催中の、動物写真家の岩合光昭さんが世界中を旅して猫たちを撮影する、BSプレミアムで2012年から放送されている「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展第2弾。 前回の第1弾にも行っています。 僕が「ネコ歩き」をい…
6月に豊田市美術館で「ブリューゲル展─画家一族150年の系譜」を観てきました。 今さらだけど、てっきりブログにあげたと思ってたら忘れていたようなので。現在、同美術館は改修工事で2019年5月31日(金)まで休館中ですが。 豊田市美術館 小高い場所にあって施…
10月8日(月・祝)の本日、名古屋ボストン美術館が閉館しました。 先日、その最終展「ハピネス~明日の幸せを求めて」に行ってきました。 「幸せ」をテーマに古代エジプトやアメリカ先住民、インドの美術品、ルノワールやミレー、歌麿など明治以降にアメリカに…
八月末に箱根に行ってきました。 小田原駅から箱根湯本へ。そこから登山電車で強羅へ。箱根の山は上の方はガスってて何も見えず^_^; ロープウェイでも360度四方を白い霧に囲まれました。 ケーブルカーで早雲山、ロープウェイで大涌谷へ。 大涌谷で名物“黒タ…
名古屋市博物館でやっていた「ピーターラビット展」に行ってきました。僕は独身で子どももいないからピーターラビットの絵本を読むのってもう幼稚園の時以来(その後もキューピーマヨネーズのCMではお馴染みでしたが)で、ピーターラビット以外の登場キャラ…
先日、「この世界の片隅に」こうの史代原画展に行ってきました。ハガキ大のカードもろうたよ(^-^)帰りの荷物の関係で買えなかったけど、おみやげコーナーで売ってたすずさんのラムネが欲しかったなぁ〜。原作漫画の原稿を間近で見られて、いっそう作品を身近…
名古屋市博物館でやっていた「ゴジラ展」に行ってきました。8月末までだったのですでに終わっていますが、夏休み中だったこともあってとても賑わっていました。子連れの家族だけじゃなくてわりと年配のかたがたの姿も結構見かけました。地下鉄の駅から博物館…
愛知県美術館で9月18日まで開催の「大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち」に行ってきました。音声解説は又吉直樹さん。金曜日は撮影可能なので、スマホで撮りまくってきました。夏休み中だったので子どもたちの姿も結構ありました…
遅ればせながら、漫画家でアニメーション監督の安彦良和による「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」をフィーチャーしたアート展の最終日にようやく行ってきました。 ジオン・ズム・ダイクンの胸像と1/10スケールのガンダムさん てっきり「THE ORIGIN」すべてにつ…
美術展「ピカソ、天才の秘密」に行ってきました。 僕はピカソの初期の作品ってほとんど観たことがなかったので、なかなか面白かったです(音声解説はシャア・アズナブルでおなじみ池田秀一さんでした)。 最初の方は普通に「上手だな」と思える絵なんだけど…