映★画太郎の MOVIE CRADLE 2

もう一つのブログとともに主に映画の感想を書いています。

『アルゴ探検隊の大冒険』


ドン・チャフィ監督、トッド・アームストロング(ジェーソン)、ローレンス・ナイスミス(アルゴ号の造船者でジェーソンの補佐・アルゴス)、ゲイリー・レイモンド(ペリアス王の息子・アカスタス)、ナンシー・コヴァック(メディア)、パトリック・トラウトン(盲目の預言者・ピネウス)、ナイジェル・グリーン(ヘラクレス)、オナー・ブラックマン(ヘラ)、ナイアル・マクギニス(ゼウス)、マイケル・グウィン(ヘルメス)、ダグラス・ウィルマー(テッサリアの王・ペリアス)、ジャック・グウィリム(コルキスの王・アイエテス)ほか出演の『アルゴ探検隊の大冒険』。1963年作品。日本公開64年。

ストップモーション・アニメレイ・ハリーハウゼンが担当。

www.youtube.com

www.youtube.com

アリスト王の子ジェーソン(トッド・アームストロング)は、20年前王位を奪ったペリアス(ダグラス・ウィルマー)を、彼が親の仇とは知らずに激流で救った。そして、幸福をもたらすといわれる黄金の羊の毛皮を求めて旅立つ。その旅には屈強の若者を伴ったが、悪人ペリアスの子アカスタス(ゲイリー・レイモンド)も加わっていた。(映画.comより転載)


「午前十時の映画祭13」で鑑賞。*1

これの前に上映されていた『地球防衛軍』と併せて昭和の子どもの夏休み映画、といった感じで、案の定、映画館には子どもや若者ではなくておっさんや爺さんたちばかりが観にきていた。まぁ僕もその一人ですが。

ei-gataro.hatenablog.jp


比較的年配の女性のお客さんもちらほら見かけたから、やはり子どもの頃に劇場でご覧になったんでしょうか。

僕は、この『アルゴ探検隊の大冒険』は80年代にTVの日曜洋画劇場淀川長治さんの解説とともに観て、その後、2000年代になってからDVDを買いました。

確か、レイ・ハリーハウゼンが特撮を担当した作品が何枚か入ってフィギュアが付いてたBOXだったと思うんですが、残念ながら今ではもう手許にないし、長らく観返していなかったので内容もだいぶ忘れていました。

『アルゴ探検隊』はギリシャ神話のアルゴノーツ(アルゴナウタイ)の話をもとにした冒険映画だけど、ちなみに音楽はWikipediaではバーナード・ハーマン、映画.comではマリオ・ナシンベーネ(どなた?^_^;)、とある。どちらが正しいんだろう(IMDbにはバーナード・ハーマンと記載されている)。あと、日本初公開はWikipediaでは1964年、映画.comでは65年と表記されている。…どっちやねん。

監督のドン・チャフィはラクエル・ウェルチ主演の『恐竜100万年』(1966) を撮った人ですね。…って観たことないけど。『恐竜100万年』はケネス・ブラナー監督の『ベルファスト』(感想はこちら)の劇中で映画館で上映されていたし、『ショーシャンクの空に』(感想はこちら)でも彼女のポスターが大きな役割を果たしていました。

ラクエル・ウェルチさんは、ある世代の人々にとっては銀幕の女神だったんだな。ご冥福をお祈りいたします(23.2.15)。

さて、『アルゴ探検隊』の女神ヘラを演じているのは、『007 ゴールドフィンガー』(感想はこちら)でボンドガール役だったオナー・ブラックマン。『ゴールドフィンガー』の前年にこの作品に出ていたんですね。


僕は今回観直すまでてっきりウルスラ・アンドレスだとばかり思っていたら、それは『タイタンの戦い』(1981) だった。007繋がりか。しかも彼女はヘラ役じゃなくてアフロディーテ(ヘラ役はクレア・ブルーム)。それからゼウスもローレンス・オリヴィエだと思ってたら、そちらも『タイタンの戦い』の方で。

90年代から2000年代頃にレンタルヴィデオやDVDでハリーハウゼンの関連作品を何本も観たので、頭の中でいろいろ混ざってしまっている。

特に「シンドバッド」三部作は有名だし、僕もよくお世話になっている某動画サイトなんかでも部分的に特撮場面を観られたりするから、もはやどの作品にカーリーが出てたとか、ロック鳥が出てたとか、わかんなくなっちゃってるんですよね。

www.youtube.com


それは東宝ゴジラ映画で、どの作品にどの怪獣が出てたのかわかんなくなってるのと似たようなものですが。

今回、こうやって日本の着ぐるみ(ぬいぐるみ)特撮とアメリカのコマ撮り(ストップモーション・アニメ)特撮を順番に観ることで、両者の違いがよくわかって面白かったです。

着ぐるみとミニチュアを使い操演なども駆使して作られる日本の特撮映画は、たとえば怪獣のシーンでは高速度撮影によってゆっくりとした重量感のある映像が得られるので、巨大感があるんですよね。

一方で、コマ撮り特撮の場合は中に人間が入っている着ぐるみと異なりかなり自由なフォルムのクリーチャーを動かすことができるので、生き物としてのリアリティが出せる。


それから、もちろんこれはハリーハウゼンの見事な技術の賜物だけど、同じ画面上での人間との共演が自然で、どうやって撮ってるのかわからないほど。

クライマックスの骸骨の戦士たちとの戦いは有名ですよね。あの撮影にハリーハウゼンは三ヵ月かけたんだとか。


他方で、重量感の面ではコマ撮り特撮特有のカクカクした動きにどうしても「軽さ」を感じてしまって、巨大で重いモンスターの表現には限界があるように思いました。

青銅製の巨人・タロス(ちなみに字幕では英語読みでテイロス、またヒドラはハイドラ、と表記されていましたが、僕はタロスやヒドラ、もしくはヒュドラの方が馴染みがあるし、主人公はジェーソンではなくてイアソンと呼びたい)は頑張って重々しい動きをやっていたし、それこそ特撮マンの腕の見せどころなわけだから素晴らしい存在感を出していましたが。


映画館の大きなスクリーンで観ると、タロスの足元のあたりとかちょっと合成がバレちゃってますが、でも人間たちとの共演場面はやっぱり観ていて非常にリアリティを感じます。合成の継ぎ目がほとんどわからないぐらい。

…とか言いながら、海神トリトンはコマ撮りアニメじゃなくて本物のおじさんが演じていたし、その場面ではアルゴ号の乗組員たちはしっかり動かない人形になってました。そこはいいんだ(笑)

髭のおじさんの腋の下を通っていく、というヴィジュアルがなんかスゴかったw


アルゴ号の守護神であるヘラの木像の造形や目と口の動きがちょっと昔のダッ○ワイフっぽくて(笑) どういう原理で動いてるのかまったく説明がありませんでしたが。


オナー・ブラックマンにしても、それから巫女のメディア役のナンシー・コヴァックにしても、いかにもあの当時のアメリカ映画の女優さん、といった感じの華やかで派手めな顔立ちの美人たちで時代を感じさせるとともに、まるで本当にギリシャ神話の世界の中に入り込んだような気持ちになる。


僕は子どもの頃にリヴァイヴァル上映で観たセシル・B・デミル監督の『十戒』が好きで、あれも特撮を駆使したスペクタクル映画だったけど、ハリーハウゼンの「シンドバッド」シリーズやこの『アルゴ探検隊の大冒険』も同じ系統の作品としておとぎ話を楽しむような感覚で観ています。

ei-gataro.hatenablog.jp


久しぶりに観て、お話が途中で終わってることにちょっと驚いたんですが。

イアソンは父王を殺した仇のペリアスに復讐を果たしてテッサリアをもとの平和な国に戻すという目的で旅を始めたはずなのに、黄金の羊の毛皮を手に入れたらそこで映画は終わってしまう。

…あれ?復讐は?(;^_^A

最後にペリアスが偶然か何かで死ぬ場面があったような…。

多分、別の神話か伝説とちゃんぽんになってるんだろうな。違う映画だったのかもしれない。

タイタンの戦い』ですら観たことあるのに内容を覚えていないんだから、ほんとに俺の記憶力は…^_^;

まぁ、ギリシャ神話のもとの話ではイアソンとメディアは悲惨な別れ方をするようだから、見事、お宝を手に入れました!ってところであえて終わったのかもしれませんが。

最後に仇討ちで終わるのも、なんとなく後味が悪いしねぇ。

お客さんはみんなハリーハウゼンストップモーション・アニメを観にきてるんだから、人間のドラマの方は誰も気にしてないのかもw

ストーリー展開自体はもとの神話にわりと忠実に描いていたんですね(もちろん、脚色、変更している箇所はあるが)。

細かいことだけど、ペリアスを演じているダグラス・ウィルマーと途中で登場する盲目の預言者・ピネウス役のパトリック・トラウトンの顔がよく似てるもんだから、同じ俳優さんが2役やってるのかと思ってしまった(トラウトンは77年の『シンドバッド虎の目大冒険』にも出演している。僕は幼い頃にこの映画を映画館で観た記憶があります)。


紛らわしいよー^_^;

大冒険、というわりには、出てきたクリーチャーの数はそんなに多くなかったような気も。

だから、これまで観たさまざまなハリーハウゼンの映画の記憶が混ざって、壮大な冒険映画のような気がしていたんだな。

いや、楽しかったですよ。幼い頃のワクワクする気持ちが蘇ってくるようで。


イアソン役のトッド・アームストロング、かっこよかったなぁ。『シンドバッド黄金の航海』(1973年作品。日本公開74年)の主演のジョン・フィリップ・ローもそうだったけど、口髭が似合う男前の俳優に痺れる♪淀川さんも嬉しそう。

これは『地球防衛軍』と二本立てで観たかったな。そうしたら満足度は結構高かっただろうと思う。日米の特撮映画祭りで(^o^)

そろそろ8月も終わりかけているし、懐かしの「夏休み映画」を堪能しました。


関連記事
『キング・コング』(1933年版)
『ゴジラ』(1954年版)
『ロボコップ』
『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』
『リトル・マーメイド』(2023年実写版)

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

f:id:ei-gataro:20191213033115j:plain
↑もう一つのブログで最新映画の感想を書いています♪

*1:なぜか映画本篇の音量がやたらとデカくてびっくりした(上映前の企業のCMなどは普通だった)。爆音上映並みにあまりにうるさくて耐えられず、耳栓しながら観ることに。それでちょうどいいぐらいだったから、まわりの席の皆さん大丈夫だったんだろうか。映写の担当者が難聴気味だったのか、それとも耳が遠いお年寄り向けに音量を上げたんだろうか。余計なことせんといてください、ミッドランドスクエアシネマさん。