映★画太郎の MOVIE CRADLE 2

もう一つのブログとともに主に映画の感想を書いています。

『塔の上のラプンツェル』


※以下は、2011年に書いた感想に一部加筆したものです。


ボルト』のバイロン・ハワードネイサン・グレノの共同監督によるディズニー・アニメーション映画『塔の上のラプンツェル』。2010年作品。日本公開2011年。

www.youtube.com

何やら『崖の上のポニョ』(感想はこちら)にあやかったような邦題ですが、原題は“TANGLED(こんがらがって)”。

ラプンツェル」という女の子の名前をタイトルにすると男子が観に来ないので、こういう題名にしたんだそうで。

ディズニーはいつでも男性の集客に苦労してんだな。


この『ラプンツェル』は、ピクサーの『トイ・ストーリー3』のときと違って公開当時には字幕版と吹替版、3Dや2Dとさまざまなヴァージョンが上映されてて迷ったんだけど、まず2Dの日本語吹替版、その後IMAXで3D字幕版を観ました。

3D版では無数の灯りが夜空に舞うシーンで手前のランタンが浮かび上がって見えて、とても綺麗でした。


吹替版で主役のラプンツェルの声を演じているのは中川翔子

作品はこれからも残っていくものだから洋画の吹き替えやアニメのアテレコは実力がある専門の声優さんにやってもらいたいし、話題作りのためとか業界のしがらみなんかで安易に有名人やTVタレントを起用してほしくはないんですが、この作品での中川さんは予想以上に巧くて(ディズニーからのじきじきのオファーだったんだとか)これはアリだと思いました。

多分、知らずに観たらしょこたんがやってるとは気づかないと思う。

でもやっぱり歌は英語によるオリジナル版の方がいいなぁ、と思っていたんだけど、これまた全然違和感がありませんでした。

ヴァイキングみたいな荒くれ男たちとヒロインが一緒に唄う場面なんかはかなり愉しんでしまった。

作曲はおなじみアラン・メンケン

ラプンツェルの歌声を担当しているのは小此木麻里

オリジナル英語版のラプンツェルマンディ・ムーアは本人が歌も唄ってます。

When Will My Life Begin オリジナル英語ver. 歌:マンディ・ムーア
When Will My Life Begin (自由への扉) 日本語ver. 歌:小此木麻里
www.youtube.com

I See The Light (輝く未来) 歌:マンディ・ムーア&ザッカリー・リーヴァイ
www.youtube.com

しょこたんも歌手ではあるけれど、小此木さんはミュージカルにも多数出演している女優さんなので、やはりモチは餅屋ということでこのキャスティングは正解だったんではないかと。二人の声質は似ているので知らなければおなじ人だと思うでしょう。

ほかにもいろんな国の人たちの歌声聴いてたらなんだか感動してしまった。

フランス語版は一番キュートで、ドイツ語版には「なるほど、ラプンツェルはほんとはこういう言葉をしゃべってるのか」と思ったり。

それ以外にイタリア語やスペイン語のもあったりして。

今回はオリジナル版は声優さんご本人が唄ってるけど、作品によっては日本語版同様にあちらでも声優と歌手が別のこともあります(『アラジン』→感想はこちら など)。


いわゆるディズニー・タッチの絵柄の作品を観たのって、僕はもしかしたら1999年の『ターザン』以来かもしれない(あいにく2009年の『プリンセスと魔法のキス』→感想はこちら は観ていないので)。

あの映画はフィル・コリンズの主題歌が好きでした。サントラも聴きごたえがあったと記憶してます。

Phil Collins - You'll be in my heart
www.youtube.com

あれからもう10年以上。

この『ラプンツェル』はキャラクターデザインは従来のディズニーのものだけど、ピクサーアニメと同じように3DCGアニメとして描かれてて、セル画風の絵からより立体的なものへ変化している(『プリンセスと魔法のキス』は2次元的な描かれ方でした)。

アニメの絵をCGで立体的に描くととても違和感があるものだけど(日本アニメの『アップルシード』などがそうだった)、これは意外とその辺をクリアしていて、観てる最中にその絵柄やキャラクターの動きにCGアニメ特有の気持ち悪さを感じることはほとんどありませんでした。

多分物凄い技術が使われてるんだろうけど、テクニカルなことはわからないんで、とにかく非常に巧みに描かれていた、ということだけ強調しておきます。

ディズニーアニメって、静止画だとその魅力がなかなか伝わらないんだけど、動画を観ると一発でわかるんだよね。

以下、ネタバレあり。

ある王国で、妊娠した王妃の病気を治すために王は「魔法の花」を探させる。ひとりの老婆が持っていたその花の成分を含んだ水を飲んだ王妃は、全快して娘のラプンツェルを産む。しかしある日、老婆は城に忍び込み、魔法の花の力で触れると人を若返らせ傷を癒す不思議な髪の毛を持つようになったラプンツェルをさらって、深い森の中の高い塔に彼女を幽閉したのだった。


以上のエピソードが、この作品のヒロインのお相手役でコソ泥のフリン・ライダー(芸名)の口から映画の冒頭で手っ取り早く語られる。

この映画、原作はグリム童話の「ラプンツェル」だが、原作から引き継いでいるのは、高い塔の中に幽閉された長い金髪の少女や彼女をさらったゴーテルという名前の老婆、という設定ぐらいで、あとはほぼオリジナル・ストーリー。

ラプンツェルの髪に不思議な力があるというのも映画の創作。

Wikipediaを読めば書いてあるけど、最大の違いはすでにグリム兄弟の原作の時点で「子どもが読むためのおとぎ話」として、もとの民話からかなりの部分がカットされていた性的な要素。

ディズニー作品では童話やおとぎ話を基にストーリーを作ることが多いが、その際にセックスを連想させる要素は入念に排除、もしくは無化される。

その手際は見事としかいいようがない。

まぁ、たしかに原典どおり映画の中でラプンツェルと相手役の男性がせっせと夜のお務めに励んでいたら子どもは何がなんだかわかんないだろうし、親御さんは仰天するだろう。

また大人になってもディズニー映画を愛している人たちは、生々しい男女の関係を極力観たくはないのだろうし。

それはもちろんわかっているけれど、古今東西「おとぎ話」というのはもともと残酷で性的な要素を多分に含んでいるものだ。

映画の作り手たちが原作のどの部分を拾って何を除き、何を付け加えたのか、そのことによってどういう要素が残って何が消えたのか、といったことを考えるのはなかなか面白い。

ヒロインの“ラプンツェル”という、まるでプレッツェルみたいな洋菓子っぽい名前はいかにも「おとぎ話風」で異国情緒溢れててステキだけど、彼女は格別我が強くもなければ逆にカマトトぶってるわけでもない。

08年の『魔法にかけられて』(感想はこちら)のヒロインは、天真爛漫で動物たちと唄い踊り裁縫をしながら王子様がやってくるのを待っている典型的なディズニー型「お姫様」のパロディを演じていたわけだけど、ラプンツェルはその素直で楽天的な遺伝子を受け継ぎつつも過剰さはなく、“中庸”という形容がもっとも相応しいキャラクターだ。

そんな彼女と出会ってやがて結ばれる男性(ディズニーなんだから最初からそう決まってる)フリンもまた、古典的な王子様とは違う、平民的で粗野な部分を持ちながら基本的には「イイ奴」という、よーするにこの一組のカップルはふたりとも不特定多数の人々に好かれるキャラとして造形されている。

ラプンツェルはその名のとおりドイツかそのあたりの人のはずだが、ギターを弾いたりペットにちっちゃなカメレオンを飼ってたり、陽気に歌を唄いながら部屋中の壁や天井にペインティングしたりとか、映画の中ではいかにもなアメリカの「隣の女の子」っぽさも持ち合わせている。

つまり、一見どこにでもいそうで、その実「空白部分の多い子」。

観客の女性が容易に自分を投影させられて、男の子の方は彼女に好意を持つことができる。

それは相手役のフリン・ライダー(本名:ユージーン)も同じ。


「ディズニーの女性キャラクターは性差別的に描かれている」というフェミニスト団体からの抗議をなんとか避けようという苦肉の策なのかどうかわからないけれど、良くも悪くも“そつがない”んである。

だがこの映画を観終わったあとにストーリーを思い出してみれば、いかにアレンジを加えられていようと、けっきょくのところ“口うるさい厳しい母親とふたりで住んでいる今の家からステキな王子とともに抜け出して、どこかにいるはずの「優しい本当の両親」と再会することを夢みる女の子の話”であることに変わりはない。


…さっきからなんだかまるでディズニーを揶揄するような書き方をしてますが、僕は別にアンチ・ディズニーではないですから。

もしそうならわざわざ寒い夜に独りきりで映画館に観に行ったりしない。

ただ、ディズニーはジブリと同じくすでに巨大なブランドであり、ファンだって多いし僕自身もそのひとりであるからこそ、その作品はただ無条件に享受されるんではなくて、ときに批評的、批判的な目が向けられても致し方ないと思います。

幼いときから触れていてその世界に熱烈にあこがれる子ども(しばしば大人も)も多いだけに。

特に90年代以降のディズニー長篇アニメには男女の性差を巡るさまざまな問題が含まれていて、作り手の試行錯誤ぶりがうかがえて実に興味深い。


フリンことユージーンのように「いつもは自分の本音は出さずにチャラく見せているが、根は真面目で責任感も強い奴」という性格の人は僕らのまわりにもいるし、比べるのもなんだが日本アニメのイケメン・キャラなどよりリアリティがあって個人的にはよっぽど好感が持てる。

原作でこのユージーンに相当する人物は王子だが、この王子様、ヘナチョコ野郎でラプンツェルに逢いに塔へ行ったら魔女から彼女はもういないことを告げられて、ショックのあまり身投げする。

当然、映画ではそんな軟弱なキャラクターではなくて、ユージーンは英雄を夢みる風来坊。城から盗み出したティアラをラプンツェルに隠されて、しぶしぶ彼女の要求どおり塔の外を案内する。


初めて塔の外に出て草の上に降り立ったラプンツェルが歌う場面で、画面がグルッとまわり込むところは『サウンド・オブ・ミュージック』や、あるいは『美女と野獣』のダンスシーンを思わせたりもする。

感激して唄い踊るラプンツェルの傍らのユージーンのシラケたような顔が可笑しい。

そしてお馬さんのマックス(マキシマス)、活躍しすぎ^_^;

マキバオー」のキャラ並みにあらゆる種類の顔芸を披露して、実はこの映画の中でもっともよく働いている。


マックスは往年のディズニーアニメ『眠れる森の美女』で王子が乗っていた白馬に外見や表情の見せ方がよく似ていて、おそらくあの馬がモデルになっている。

セルフオマージュって奴でしょうか。

余談ながら、ディズニー映画でヒロインと恋に落ちる王子様(ユージーンは王子ではないが、お姫様を救いだす王子的キャラであることに変わりはない)は例外なく必ず白馬に乗っている。

黒毛や茶毛の馬が王子様を乗せてるのを見たことがない。

これもディズニーの「お約束」なんだろう。*1


ちなみに、ラプンツェルを高い塔の中に閉じ込めるのは原作では魔女だが、映画ではただの老婆。

この老婆ゴーテル、考えてみると魔女でもなければ王国を手に入れようと企んでいるわけでもない、ただラプンツェルを手元に置いて、その髪の毛の力で若いままでいたい、というだけの、ディズニー長篇アニメの中ではおそろしく地味な「悪役」。


ラプンツェルは彼女のことを信用して母親だと思い込んでいるので、その時点でもうゴーテルの望みはかなっていて、彼女がすべきことはとにかくラプンツェルを手放さないように気を配ることだけ。

しかしこのゴーテルのラプンツェルに対する「悪い母親」ぶりが妙に薄気味悪く感じられるのは、彼女の「わが子を所有したい」という欲望にリアリティがあるから。

ニセの母親を演じながら「外の世界を見たい」というラプンツェルの願いは受け流すか「あんたのそういうとこが嫌いなの!」といって叱りつけ、あなたの味方は私だけ、外はわざわいばかりだから出てはいけない、と優しげにラプンツェルの髪をなでる(そうすればゴーテルは若さを保てるから)その姿には、従来のディズニー系“悪い魔法使い”の豪快な悪役ぶりとは少し違う、別種の恐怖を感じた。


「悪い母親(しばしば継母という設定)」はおとぎ話ではおなじみの登場人物だが、それは単に実在の母親への恐怖だけではなく、若いヒロインたちの現実世界に対するさまざまな恐れが集約された存在でもあるだろう。

僕はそういうリアルにコワい母親よりも、高笑いして最後はドラゴンに変身しちゃうような魔女の方が好きですが。


ただ、ラプンツェルがこの「ニセの母親」の正体を知って彼女から離反する場面は、ちょっと性急すぎる気もした。

あれだけ頼りにしてなついていたにしては、ラプンツェルはあまりにもあっさりとこの元母親から乳離れする。

このあたりも、何かもうひと波乱あったら、と思わなくはない。

さて、これ以降はクライマックスについてのネタバレがありますので、これからご覧になるかたはご注意を。



「ファンタジー」というのは、とてももろいルールによってかろうじて成り立っている世界である。

だから、その世界特有のルールを途中で改変してしまうと、物語の世界観が一気に崩れてしまう。

僕がこの映画で一番引っかかってしまったのは、ラプンツェルの涙によってユージーンが一命をとりとめる場面。

え、それじゃあの金色の長い髪のありがたみが全然ないじゃん、と。

アニメーターが物凄い技術力を駆使して描いたに違いない、あの美しい金髪の長い髪がとても魅力的だっただけに、それが失われる場面はショッキングだったし、ざんぎり頭になって茶色になったラプンツェルの髪を見たユージーンが「そっちの方が好きだ」というところなど深い感動をおぼえたんだけど、あの“奇跡”のくだりはもうちょっといいアイディアを思いつけなかったんだろうか。

よくよく思い返せば彼女は「魔法の花」の影響をうけて生まれてきたので、髪の毛だけでなくその涙にも特殊な治癒作用があったとしてもおかしくはないんだけど(この“涙”の力で傷を治すくだりは原作どおりでもある)、それでもすでに「魔法の花」のことなど忘れていた僕には「奇跡の安売り」に見えてしまって残念だった。


だいたい彼女の髪が失われた理由がヘンだ。

原作では魔女によって髪を切られてしまうが、映画ではユージーンが切る。

それも彼が負った傷を髪の力で治すかわりにラプンツェルはゴーテルのもとでこれからも暮らす、と約束してしまったので、それをやめさせるため。

…そんな約束、傷を治してからとっとと破ってふたりで逃げちゃえばいいではないか。

なぜ死にそうなときに律儀に約束にこだわるのか。

傷が癒えたユージーンとともに逃げるときに、追ってきたゴーテルによって大切な髪を切られて(あるいはやむなく自分で切るとか)…、という展開にだってできたと思うんだが。

もしゴーテルとの約束が破ってはならないものならば、最初にそういう枷を設定しておかなければならないし、髪の毛を切られたあとにもラプンツェルの身体に魔法の力が宿っているのなら、それを先にどこかで見せておかなくてはならない。

そうしないと、最後におこったあの奇跡に(物語上の)説得力がうまれないから。


と、またしてもあーだこーだと「あと出しジャンケン」みたいな文句を述べておりますが、はじめに書いたとおり普通に面白かったですよ。

だから、これからもこうやって屁理屈こねながらディズニー映画を観つづけていくんだろうと思います。

“純粋に”ディズニーの世界に浸りたい人にとっては、僕みたいな奴はうっとーしいことこの上ないだろうけど。


ともあれ本作はディズニー長編アニメ50作目ということで、こうしてまたあらたなメンバーがディズニー・ワールドに加わりました。

ラプンツェルもユージーンも、そして荒くれ男たちもみな魅力的なキャラなので(なんかとってつけたようなフォローですが、これはほんとです)、彼らが唄って踊るミュージカル場面をみなさんもぜひお楽しみください。

塔を抜け出した髪長姫ラプンツェルは自分の“冒険”についていう。「外の世界でいろいろ学んだ」と。

やはり“外”に出てさまざまな人やものに出会うのは大切ですね。


…以上は、2011年に劇場で鑑賞したときに書いた感想です。

ところで、以前マシュー・ヴォーン監督の実写ファンタジー映画『スターダスト』(感想はこちら)のことを「ストーリーが陳腐」とおもいっきりケナして、逆にこの『ラプンツェル』を褒めたところ、ある人から「あの映画のストーリーが陳腐というなら、『ラプンツェル』だって陳腐じゃないか」というご意見をいただきました。

これは僕の言葉の使い方が間違っていました。

あのときに僕が「陳腐」と表現したのは、お話がベタだとかありきたりだから、ということではなくて、魔法とか魔女とか、主人公たちを助ける空中海賊とか(『ラピュタ』みたいでしたが)ファンタジーっぽい登場人物と物語にもかかわらず、むしろそういうベタでありきたりな「王道ファンタジー」としての魅力がことごとく欠けていると感じたからです。

ラプンツェル』だって、主人公は活発な女の子ではあるけれど、けっきょくは「王子様」によって塔から助けだされるお姫様ということでは従来のディズニーの「シンデレラ・ストーリー」とおなじだし、特別なにか高尚なメッセージを発してるわけでもない。

おもいっきりベタでありきたりなストーリーです。

お話としてひっかかる部分については感想にも書いたとおりで、けっして完璧なストーリーなどとは僕も思わない。

でも主人公たちが唄って踊って冒険をしていて、観客を楽しませてくれました。

それでじゅうぶんだし、それこそがファンタジー本来の魅力でしょう。


僕はこの映画を2011年の東日本大震災後まもなく、映画館で観ました。

ディズニーランドも休園になったし、それ以前に大変な生活を送っているかたがたが大勢いるのに映画なんか観てる場合か、といった自粛ムードもただようなかで、でも僕はなるべくこれまでどおりの生活をしようと思ったので、映画館に行ったのです。

そして、劇場でこの作品を観られてほんとによかったと思いました。

その年の夏にスタジオジブリの新作『コクリコ坂から』(感想はこちら)が公開される際、宮崎吾朗監督が「ファンタジーアニメは世界中でたくさん作られていて、正直、作り尽くしたという感があるんです。それから、3月11日に起きた東日本大震災、あれだけの現実を前に、生半可なファンタジーは作れない、という気持ちもあるんです。だから、これからしばらくは現実に軸をおいた作品を作っていきたいと思っています」と発言していて、はげしく反発をおぼえました(なぜかずいぶん経ってから押井守監督がこの発言を批判していた)。

自分の力量のなさを震災のせいにすんなよ、と思った。あんたが以前生半可なファンタジー(『ゲド戦記』→感想はこちら)作って失敗したのは震災となんの関係もないだろ、と。

「ファンタジーを作り尽くした」とか、いったいどの口がいってるんだ。

僕は『コクリコ坂』は嫌いじゃないけど、この人は「ファンタジー」というものをなにか勘違いしてるんじゃないか。

ファンタジーを、ただの「絵空事」だから作る意味がない、と考えているのなら(そんなことは一言もいってないけど、よーするにそういう意味でしょ?)、それは大間違いだと思う。

なによりこれまですぐれた“ファンタジー映画”を作ってきたジブリの人間にこんなこといわれたのが哀しかった。

震災後、TVでは報道番組ばかりが流れるなかで、「アンパンマン」が放映されると被災地の子どもたちは嬉しそうに観ていたそうです。

現実を完全に忘れるわけにはいかないけれど、それでもつらい現実のなかでこのように、ファンタジーにかぎらず“フィクションの物語”には人々をなぐさめたり励ます力だってある。

このアニメーション映画『ラプンツェル』には、空想の世界で遊ぶ喜びが詰まっていた。

宮崎吾朗監督のコメントが単なる彼の個人的な考えなのか、それともジブリの公式見解なのか知らないけど(しかし今年の冬に公開される高畑勲監督の『かぐや姫の物語』→感想はこちらは“ファンタジー”じゃないんだろうか)、ジブリの人たちには「ファンタジー」というものについていま一度よく考えなおしていただきたいと思います。


それにしても、ディズニーは『ラプンツェル』の公開時に「プリンセス・ストーリーはこれで最後」というようなことをいってたような気がするんだけど、わざわざそんな宣言をする必要があったのかなぁ。

別にお姫様が主人公の映画がこれからも作られたって、なんの問題もないと思うんだけど。*2

2012年にはラプンツェルとユージーンの結婚式を描いた短篇も作られたし。

まぁ、この短篇の主役はお姫様じゃなくてお馬さんとカメレオンですが。

Tangled Ever After
www.youtube.com

字幕がなくても内容がじゅうぶん理解できる、昔ながらの愉快なスラップスティック・コメディになっています。

ディズニーにはまたこういう作品を作ってほしいな。


関連記事
『アナと雪の女王』
『シュガー・ラッシュ』
『ベイマックス』
『シンデレラ』(2015年実写版)
『ズートピア』
『モアナと伝説の海』
『美女と野獣』(2017年実写版)

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

*1:その後、2015年公開の実写映画『シンデレラ』では王子は黒馬に乗っていました。それが従来のお約束からの意図的な逸脱なのかどうかはわかりませんが。

*2:ディズニーの“プリンセス・ストーリー”『アナと雪の女王』(感想はこちら)が2014年3月14日に日本公開。アニメスタジオの発表は真に受けてはいけない、ということだろうか。