※以下は、2012年に書いた感想です。
大林宣彦監督、富田靖子、尾美としのり出演の『さびしんぼう』。1985年作品。
『転校生』『時をかける少女』につづく“尾道三部作”の第3弾。
さびしんぼう 歌:富田靖子 作詞:売野雅勇 編曲:瀬尾一三
www.youtube.com
広島県尾道市。寺の住職の息子ヒロキ(尾美としのり)は女子高の教室でピアノを弾く少女を「さびしんぼう」と名付けてひそかに憧れている。毎日「勉強しなさい」と口やかましい母親(藤田弓子)は、なぜか息子にピアノでショパンの「別れの曲」をおぼえさせようとする。そんなヒロキの前に“さびしんぼう”と名乗る不思議な少女が姿をあらわした。
大林監督の『青春デンデケデケデケ』(感想はこちら)をひさしぶりに観て、けっこうジ~ンときたので、つづけて大林作品を借りてきました。
ただ、僕はこの『さびしんぼう』を以前TVかヴィデオで観た気がしていたんだけど、今回DVDで観てみてどうしても内容が思い出せず、これはもしかしたらはじめて観るのかも、と思いなおした。
主演の富田靖子の白塗りのあの姿はいろんなところで見ていたので、映画も観たつもりになっていたんだろうか。
富田靖子という女優さんは80年代から90年代にかけてわりとコンスタントに映画に出ていたのだけれど、僕はほとんど観ていない。
それでも市川準監督の『BU・SU』とか『ほんの5g』とか、いくつかの出演作品のタイトルはなんとなく知っていた。
…好きなタイプの顔の人だからかな。
多分、映画館ではじめて観た(そしていまのところ唯一の)出演作品は、1995年公開の香港と日本の合作映画『南京の基督』(監督:トニー・オウ)。
芥川龍之介の小説が原作で、主人公の日本人役をレオン・カーフェイ、彼と出会う中国人の娼婦役を富田靖子が演じていた。
あれから観てないんでどんな話だったのかよくおぼえてないんだけど、当時としては大胆なヌードシーンもあって、富田さんは体当たり演技を見せていた。
主演がレオン・カーフェイというところからも香港版『愛人/ラマン』をねらった作品だったんだろう。
ただ、映画のなかで彼女の声はおそらく中国人女性が吹き替えていて、少女役ということもあってそれがわりと高めの声だったので、富田さんの元の声を知ってると違和感ありまくりであった(ちょうどジャッキー・チェン主演の『シティーハンター』で広東語をしゃべるゴクミの声が甲高かったような感じ)。
『さびしんぼう』からちょうど10年経っていてすでに26歳だった富田さんの裸体は立派な成人女性のもので、少女には見えなかった。
彼女が演じる死にゆく少女ははかなげで涙をさそったけれど。
もしまた観る機会があったら観てみたい(オヤジ的興味で)。
さて今回、大林作品のなかではけっこう人気が高い作品らしい『さびしんぼう』を観はじめて、「…あぁ、たしかに大林監督の作品ってこんな感じだった」と。
先日の『青春デンデケデケデケ』がむしろ例外的な作品であって、ちょうど2007年に『転校生 -さよなら あなた-』を観たときのようななんともいえない違和感が甦ってきたのだった。
以下、ネタバレあり。
登場人物たちの演技スタイルと80年代の邦画特有の台詞廻し、そして「チャンチャン♪」みたいな音楽や効果音の使い方など、どれもが非常に時代を感じさせるものであった。
とても『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とおなじ年に作られた映画とは思えない。
やたら意味もなくパンツを見せまくる女性教師とか、あと執拗にくりかえされる「キンタマ」の連呼。
風呂場のシーンでは主人公の父親役の小林稔侍の“おいなりさん”がちらっと見えたりして、あぁ、そーいや原作の山中恒の作品って、やたらとチンコネタが多かったよなぁ、などと思い出したりしたのだった。
そんなわけで、そういうかつての「あばれはっちゃく」的世界は懐かしいっちゃ懐かしいともいえるんだけど、正直映画に入り込むまでに少々時間がかかってしまった。
しかもそういった学校でのドタバタとか調子のいい同級生たちとの前半のエピソードは、じつは映画の本筋とはあまり関係がない。
小林聡美が樹木希林とともに登場して、お遊びみたいに『転校生』ネタがあったりする。
実際のところ映画がはじまって50分ぐらいまでは、パントマイムの人みたいな白塗りにオーバーオールの“さびしんぼう”があらわれたということぐらいで、まったくといっていいほど話に進展がない。
その女の子と主人公ヒロキの母親の追っかけっこ、さらには母親を演じる藤田弓子が服を脱いで下着姿になるという、オードリー春日ぐらいしか喜ばないようなサーヴィス・ショットがあってとても困る(そーいえばこの人は実写版『めぞん一刻』の市ノ瀬のおばさんも演じてたな)。
やがて、この“さびしんぼう”はヒロキの母親の若い頃の姿だということがわかってくる。
掃除の手伝いをしていて母親の古いアルバムが風にあおられて写真が散乱してしまい、そのなかの1枚に写っていたのがこの“さびしんぼう”だった。
彼女は16歳のときに母親が創作劇で演じたキャラクターなのだ。
僕はこの映画を観ながら、これはいったいどういう話なんだろうとずっと考えていた。
母親の子離れ、あるいは息子の母親からの乳離れの話か?
ちなみにあれから27年経って、ヒロキの母親の年齢を越えた現在の富田靖子さんは当時の藤田弓子さんとは顔も体型もまったく似ていないんで個人的にはちょっとホッとしてますが^_^;
この映画では、富田靖子がこの“さびしんぼう”と、ヒロキが憧れるロングヘアの美少女、橘百合子の2役を演じている。
百合子は毎日フェリーに乗って自転車で通学している。
ある日、ヒロキは自転車のチェーンがはずれて立ち往生していた百合子と出くわす。
彼女の自転車をもって家まで送るヒロキ。
家の近くで「恥ずかしいからここで」という百合子と別れて、ヒロキは嬉しそうに家路につく。
翌朝、ヒロキがフェリーの船着場で彼女を待っていると、百合子はヒロキには目もくれず自転車で走り去る。
昨日はイイ感じだったのに、突然つれない態度。
憧れだった少女に突如フラれる。
チョコレートといっしょに届けられた手紙の「もうこれっきりにしてくださいね」という言葉とともに。
呆然としているヒロキに“さびしんぼう”はいう。
「人を恋することは、とってもさびしいから…だからわたしは“さびしんぼう”」
彼女にうながされて、ヒロキは百合子にプレゼントを渡しにいく。
「やっぱ…(家に)送っていっちゃいけない?」というヒロキに、百合子は「いけない」と答える。
なぜいけないのか。
どうしてこの恋は実らなかったのか。
映画でその理由は述べられない。
でもフラれるときってそういうもんだよな。
かように「切ない」話ではある。
そして、雨のなかでヒロキを待っていた“さびしんぼう”は、17歳の誕生日を迎える日、すなわち母親の誕生日に姿を消す。
写真に写っていた「16歳」の彼女はもうここにはいないのだから。
ヒロキや級友たちが歩く尾道の風景とショパンの「別れの曲」は郷愁をさそうし、なにより“さびしんぼう”と百合子の2役を演じる富田靖子がとにかくキュート。
たしかにこれは彼女の「アイドル映画」に違いない。
当時16歳だった富田靖子の可憐な横顔やいたずらっぽい表情など、あのときの彼女の魅力が封じ込められている。
だからこの作品を「とても大切な映画」としていつも心にしまっている人たちがおもわずロケ地詣でに行きたくなる気持ちもわかるし、泣いてはいないけど僕もこの映画を観ることができてよかったと思っています。
でも、やはりリアルタイムで観ていないせいもあるのか、そしてすでにオッサンになってしまったからなのかわからないけれど、作品を冷静に観ている自分に気づきもした。
お話自体はとてもシンプルなものだ。
若き日の失恋の痛み。
それはよくわかるのだが、それをいつまでも抱えて生きていくのもシンドいなぁ、と思ってしまう。
映画のなかで藤田弓子演じる母親は、いまの自分や夫、そして一人息子に満足していて、別段若い頃の恋路を思い出して思い悩んでいるようには見えない。
だとすれば、“さびしんぼう”という少女は彼女の化身ではあっても、息子であるヒロキが思い描いたものだろう。
しかし現状に満足しているはずの母親は、かつて片想いしていた人の名前を息子に付けて、その人が弾いてくれたショパンの「別れの曲」をいまも息子におぼえさせようとしている。
息子のヒロキは、失恋ののちに恋した「あの人」とソックリの顔の女性と結婚する。
そして彼らのかたわらでは、これまた好きだったあの人によく似た一人娘がピアノでショパンを弾いている…。
…これは、なんというか、ずいぶんと「重症」なんではないかと(;^_^A
尾道の美しい風景と消えていく「16歳」のあのときへの感傷で、たしかに心動かされる部分はあるのだが、僕は別の痛ましさを感じずにはいられなかった。
だってさ、いい歳こいて昔好きだった「あの人」の面影をいつまでも追いつづけるなんて現実には不可能だし、不毛だと思うから。
10代やせいぜい20代の頃までならまだしも。
僕だって人一倍感傷的で自己愛が強いんで、この映画で描かれているフッと強く息を吹きかければ壊れてしまいそうな、雨に打たれれば溶けて流れてしまうような哀しくも美しいひととき、そのかけがえのなさはわかるんですけどね。
でもときどきこうやって「映画」のなかでかつての「想い」を追体験してみるのも、それはそれでいいかもしれない。
※大林宣彦監督のご冥福をお祈りいたします。20.4.10
- 作者:山中 恒
- 発売日: 1998/07/01
- メディア: 単行本