映★画太郎の MOVIE CRADLE 2

もう一つのブログとともに主に映画の感想を書いています。

『メトロポリス』


フリッツ・ラング監督、グスタフ・フレーリッヒブリギッテ・ヘルムアルフレッド・アベルルドルフ・クライン=ロッゲテオドル・ロースハインリヒ・ゲオルゲフリッツ・ラスプ出演の『メトロポリス』。1927年作品。ドイツ映画。日本公開1929年。

脚本は元女優で脚本家・小説家、当時ラング監督の妻でもあったテア・フォン・ハルボウが担当。

www.youtube.com

時は2026年*1。巨大都市メトロポリスは地上で贅沢な生活を送る上流階級と、彼らの繁栄を支えるために地下でひたすら労働に駆り立てられる人々とに二分されていた。メトロポリスの支配者フレダーセン(アルフレッド・アベル)の息子フレダー(グスタフ・フレーリッヒ)は地下からやってきた娘マリア(ブリギッテ・ヘルム)のあとを追って工場に降り立ち、労働者たちの苛酷な生活を目にする。


もはや今さら説明する必要もないぐらいSF映画史においては重要な作品であるフリッツ・ラングによる大作『メトロポリス*2は、90年近く前に作られ諸事情*3からオリジナル版のネガは直接再編集され、切られたフィルムは破棄されてすでに失われており、多くの短縮ヴァージョンが存在する。

2001年に修復・復元されたヴァージョン*4が2005年に日本で公開されて、有楽町の上映会場に観にいきました。

音楽はゴットフリート・フッペルツ。2001年の修復版では音楽が改めて録音されて、オリジナル版に極めて近いヴァージョンになった。

さて、僕がこの『メトロポリス』に初めて触れたのは、1984年に制作されたいわゆる“ジョルジオ・モロダー版”。

85年に日本でも劇場公開されたけど僕はその時には観られなくて、その後、友人の家でヴィデオで観ていっぺんに魅了されてしまった。

ジョルジオ・モロダーは80年代に映画音楽を数多く手がけた作曲家・音楽プロデューサーで、彼が世界中のコレクターたちから『メトロポリス』のフィルムを買って作ったのが通称“ジョルジオ・モロダー版”。

ジョルジオ・モロダー版『メトロポリス』(1984)
※2011年11月15日に北米キノ・ローバーKino Lorberよりブルーレイで発売(日本語字幕なし)

www.youtube.com

オリジナル版はサイレント映画なので、音楽は80年代当時のロックミュージシャンたち(フレディ・マーキュリージョン・アンダーソンボニー・タイラーなど)を起用して、ちょうどミュージッククリップのような感じに仕上げている。

そのためオリジナル版から映像の順序が微妙に替えられていたり(英語の字幕も新たに付けられている)、部分的にフィルター処理でカラーにしてあったりかなり手が加えられていて、無論、音楽はオリジナルとは完全に違うものなので、専門家たちからは「あれは修復・復元ではなく改悪版」と酷評されている。*5

でも僕はこのヴァージョンがかなり好きで、確かに「オリジナル版を変形させてしまっている」という点では本来ならば噴飯モノなんだけど、当時はオリジナル版に近いヴァージョン自体が存在していなかったので*6そもそも観る機会もなく、この“ジョルジオ・モロダー版”が初めて『メトロポリス』という作品に出会うきっかけをくれたわけで、オリジナル版に沿った復元版を観た今ではやはりそれにかなわないものの、どうしても捨て難い魅力があるんですよね。

まだVHSヴィデオテープが主流だった頃にはレンタル店のSFコーナーなんかに普通に置いてあったんだけど、映像ソフトがDVDに代わってからは店頭から姿を消してしまった。

日本では80年代にLDが発売されて以来、いまだにDVD化されていない。

いつか日本でも発売していただきたいものです。


2001年版の方に話を戻すと、オリジナルネガを洗浄して可能な限り修復されたその映像は驚異としか言い様がなく、その後、紀伊國屋で発売されたDVDも購入。

それを観た友人もまるで新作のような鮮明な画質に驚いていた。

メトロポリス』 フィルムの修復・復元方法について
www.nicovideo.jp

そして2008年には失われていた場面を含むフィルムが新たに発見されて、2010年にさらに完全版に近い*7ヴァージョンが作られた。日本でもブルーレイで発売。

フリッツ・ラング監督のSF叙事詩「メトロポリス」完全版発見!


発見されたのは16ミリのポジフィルムで損傷が激しく、その部分だけ画質が著しく落ちるために綺麗に修復された他のショットとの落差があり過ぎるんだけど、この映画のファンとしては失われていた部分が実際に観られて興奮した。*8

基本的には現在残っている映像だけで物語は十分理解できるし見応えもあるので、究極の完全版を夢見ながらもひとまずは現在のヴァージョンでの感想を書いていきます。

以下、ネタバレあり。

*1:実はオリジナル版にこの年数は出てこない。1984年の“ジョルジオ・モロダー版”で字幕でこのように説明が入る。

*2:手塚治虫の同名漫画はこの映画からインスピレーションを得たもの。また手塚治虫には1930年代のアメリカのSF映画来(きた)るべき世界』と同名の漫画もある。

*3:主に興行的な理由から、また内容が共産主義的としてアメリカでの公開時に大幅にカットされた。

*4:これも完全版ではなく紛失した場面は抜けており、字幕で場面の内容を補足してある。

*5:使用された曲はその年のラジー賞にノミネートされている。

*6:その後ヴィデオやDVDで販売されたパブリックドメイン版は短縮版で画質が悪く、音楽もオリジナル版とは違う。レンタルショップに置いてあるのもこのヴァージョン。

*7:とはいえ、欠落部分はまだ数多くある。

*8:これまで出番をほとんどカットされてしまっていた“影なき男”の場面が増えている。

続きを読む