デヴィッド・リンチ監督、カイル・マクラクラン、フランチェスカ・アニス、ユルゲン・プロホノフ、ケネス・マクミラン、ショーン・ヤング、スティング、パトリック・スチュワート、マックス・フォン・シドー、ホセ・フェラー出演の『デューン/砂の惑星』。1984年作品(日本公開1985年)。PG12。
プロデューサーはディノ・デ・ラウレンティス。
原作はフランク・ハーバートの同名小説。
宇宙帝国暦10191年。宇宙航行に欠かせないスパイス<メランジ>の採掘権と恒星間の覇権を巡って権謀術数が渦巻く世界で、大王皇帝シャダム四世(ホセ・ファーラー)と恒星間移送をつかさどる宇宙ギルド、大公家連合によって銀河の勢力バランスは危うく保たれていた。惑星カラダンの領主レト・アトレイデス公爵(ユルゲン・プロホノフ)は皇帝から宇宙で唯一メランジが採れる惑星アラキスの統治を命じられるが、それはアトレイデス家の人気の高まりを恐れる皇帝の策略だった。巨大な砂虫“サンドウォーム”が棲む砂の惑星アラキスに降り立ったレトと妾妃ジェシカ(フランチェスカ・アニス)、息子のポール(カイル・マクラクラン)たちをアラキス統治の前任者ハルコーネン男爵(ケネス・マクミラン)の軍勢が強襲する。ポールとジェシカはハルコーネンの手を逃れ、砂漠の民フレーメンたちと出会う。その中には、ポールがかつて夢の中で見た女性チャニ(ショーン・ヤング)がいた。
1985年の劇場公開当時、映画館やTVで予告篇を観た覚えがあるけど映画自体は劇場では観ていなくて、僕のこの映画の初見は90年放映のテレビ朝日「日曜洋画劇場」。
このテレ朝版の吹き替えでは、主人公ポールの声の松橋登がカイル・マクラクランの肉声にそっくりで好演、さらに出番は多くはないが、宿敵ハルコーネン男爵の甥フェイド(スティング)の声を大塚芳忠がアテていた。
ほうちゅうさんの「ありゃなんだ。お前のペットか、え?俺に可愛がられるほどの価値はあるか」というステキな悪役演技、そしてハルコーネン男爵を担当する故・内海賢二さんの安定感のあるパワフルなお声を覚えています。
残念ながらこの吹替版はソフト化されていないようで。いつかまた観てみたいですが。*1
この作品は120億円という現在でも十分すぎるほどの巨額の製作費による超大作にもかかわらず大ヒットとはいかず、一般の観客や視聴者はおろかデヴィッド・リンチのファンや原作小説のファンからも評判は芳しくなくて、今なお「やっちゃった映画」「底抜け超大作」の代表作みたいな評価をされている。
でも僕は初めて観た時から妙に惹かれるものがあって、今でも定期的にDVDで観ています。
ちなみに原作は読んでいません(昔、図書館で借りてきて1冊目で挫折)。いつものことですが。
だから原作からの改変がどうとかいうことについてはよくわかりません。
この映画はいわゆるスペースオペラの一種といえるのだろうし一応戦闘場面もあるけれど、たとえば『スターウォーズ』のような活劇を期待すると肩すかしを食らう。
なんというか、歴史劇みたいな作りなんですね。
美術や世界観そのものに浸って楽しむ、という。
全宇宙が強大な帝国とさまざまな勢力によって支配されているという、その後多くの作品に影響を与えた設定。
『スターウォーズ』もまたこの作品の強い影響下にある。
たとえば1作目『エピソード4 新たなる希望』(感想はこちら)でオビ=ワンが操るフォースは、『砂の惑星』で特殊な能力を持つ魔女集団ベネ・ゲセリットの道女であったレディ・ジェシカが使う“ヴォイス”とほぼ同じようなものとして描かれている。
作品を覆う中世風の世界観などもそう。
また、奇しくもこの映画と同じ年に作られた宮崎駿の『風の谷のナウシカ』(感想はこちら)*2もやはりフランク・ハーバートの原作から影響を受けていて、腐海の主の“王蟲”は砂虫のサンドウォームからとられているし、主人公が救世主だった、という映画版の結末も酷似している。
さて、今さらながらこの映画について書こうと思ったのは、かつて1970年代にアレハンドロ・ホドロフスキーによって企画されていた「デューン」の映画化についてのドキュメンタリー映画『ホドロフスキーのDUNE』の公開が間近に控えているから。
ホドロフスキーの企画は頓挫したあと、同じスタッフによってリドリー・スコットの『エイリアン』が作られたという経緯がある。
ちなみにホドロフスキーはリンチ版『デューン』にはかなり手厳しい評価を下してるそうです。まぁ、思い入れのあった企画だから無理もないと思いますが。
84年といえば先ほど出たスターウォーズの3作目『エピソード6 ジェダイの復讐(帰還)』(感想はこちら)の翌年で、僕は『ジェダイ』の方は劇場で鑑賞したんだけど、あきらかに視覚効果の面ではこの『デューン/砂の惑星』の方が劣っていて合成技術などけっこう苦しい部分がある。
これら2本の映画を比べてみると特撮の技術力の差は歴然としている。
ホドロフスキー版から一部流用もされているという宇宙船や建造物などの独創的なデザインは素晴らしいのだから、それらが最大限に効果的に映し出されていないのは実にもったいない。
その後、2000年代になってリヴァイヴァル上映されて劇場で観たけど、おそらく85年に公開された時のプリントとみえて映像は傷だらけでした。
美しい画面でいつかあらためて観てみたい。
88年にはアメリカでTV放映用の長尺版が作られて、94年にヴィデオ化されたのを観ました。
こちらは劇場公開版に未使用フッテージを加えて約50分長くなったヴァーションだけど、デヴィッド・リンチはノータッチのため監督は「アラン・スミシー」名義となっている。
まぁ、DVDの解説でもツッコまれてたように冒頭のヘタウマな絵とかTOTOの音楽の使い方がオリジナル版よりも雑だったりと言いたいことは山ほどあるけど、ともかくこの映画をちょっとでも長く観ていられることは率直に嬉しかった。
もっともっと観ていたかったぐらい。
本当は完全版は4時間半あるなんてことが言われてますが、まるでフリッツ・ラングの『メトロポリス』(感想はこちら)のようなこの「幻の超大作」が日の目を見ることは多分ないでしょうね。
デヴィッド・リンチという監督は韜晦的というか、人がその正体を暴こうとすればするほど姿をくらます魔術師のようなタイプの作家で、みんなが「見たい見たい」と言えば面白がって、あるいはムキになって見せないというひねくれた人なんじゃないかと思う。
『デューン/砂の惑星 完全版』を完成させるのにどれぐらいの金が必要なのか知らないけれど、待ち望んでる人は全世界に大勢いるんだからその気になれば可能なはずでしょう。
1984年当時に120億もの製作費を要したというのも、あまりに膨大なフィルムが撮影されたがゆえだろう、と夢も膨らむ。
でも残念ながらリンチは、生きてる間に自分でこの映画の完全版を作る気はないんじゃないかな。
YouTubeにもさらなる未使用フッテージがいくつかあげられてるけど、それも何か新しいシーンというよりも別テイクだったりカットされたシーンだったりして、ほんとに4時間半もの上映に堪えられるような映像が残っているとは思えないもの。
てゆーか、そんなに凄い映像が残ってたら劇場公開時にカットするわけがないし。
それでも魔術師デヴィッド・リンチはファンたちに夢を見させておきたいのではないか。
それはちょうど、ホドロフスキーが撮影寸前までいって果たせなかった「幻のデューン」があまりに魅惑的で人々のイマジネーションを掻き立てるように。
そんなこともあって、原作ファンには不評のようだけど僕にとっては癖になる作品なのです。
TOTOとブライアン・イーノによって作られたサウンドトラックもお気に入りで、時々聴く。
デヴィッド・リンチの作品の中では一番好きかもしれない。
普通、リンチの代表作といったら『ブルーベルベット』とか『ワイルド・アット・ハート』(感想はこちら)、あるいは『イレイザーヘッド』なんかが挙げられるだろうから、僕の好みはかなり偏ってますが。
この映画の特徴として面白いのが“ヴォイス・オーヴァー”、いわゆる心の中で思った言葉を声に出して表現することだけど、それが多用されている。
主人公やナレーションを兼ねる話者による「独白(モノローグ)」は珍しくないけど、何人もの登場人物たちが実際には喋っていない心の中の声をそれぞれ映画の中で観客に聴かせるというのは、特殊な場合を除いて普通はあまりやらない。
80年代のジャッキー・チェンなどの香港映画なんかにそういう表現があったしアニメとかTVドラマでは今でもよく見かけるけど、要は漫画の雲形のふきだしの中の「心の声」と同じもので、これを実写映画でやると安易な手法に感じられるから。
この映画の原作は長大なので細かい描写を端折るために行なわれたのかもしれないけど、僕にはこれが新鮮に映ったのです。
この映画の世界では“ヴォイス”という特殊な能力によって相手を意のままに操ったり、衝撃波のように硬い岩まで破壊することもできる。
“声”に意味付けがされているわけで、“ヴォイス・オーヴァー”の使用は理にかなったものに思える。
それにデヴィッド・リンチは既成の映画文法からしばしば外れる作家だから(そもそも“普通の映画”をほとんど撮ってないし)、そんな彼が例外的に120億も使ったメジャー系のSF映画でこういうアヴァンギャルドなことやってるのを見られるのはなかなか痛快。
これはリンチがこれまでに撮った唯一のSF超大作なのだ。それだけでも貴重な1作である。
出会って即行で二人の愛が燃えちゃうポールとチャニとか、後半は展開がどんどん駆け足になってほとんどダイジェストになっちゃったり、エンターテインメントとして見ると至らないところは多々あるしカタルシス不足なことこの上なかったりもするんですが、遠い未来の広大な銀河を舞台にした史劇として見るとなかなか格調高くていいんじゃないかと。
僕はジョージ・ルーカスがスターウォーズのエピソード1~3(感想はこちら)を撮った時に、「あぁ、リンチの『砂の惑星』みたいに撮ればよかったのに」と思ったものです。
ルーカスはEP1から始まる新たな3部作(それも2015年からのJ・J・エイブラムスによるさらなる新3部作EP7~9が始まると過去のものとなるのだが)を「政治陰謀劇」「旧3部作に比べて暗い内容」などと表現していたけど、『デューン/砂の惑星』はまさしくそういう映画だったのだから。
でも、スターウォーズは13歳未満の子どもでも楽しめるような映画でなければならなかったので、結局プリクエル(前日譚)3部作は「大人向けの映画」にも子どもたちをファンタジーの世界で夢中にさせる冒険活劇にもなりきれない中途半端なものになってしまった。
かつてジョージ・ルーカスは『ジェダイの復讐』の監督をデヴィッド・リンチに打診したらしいけど、プリクエルにこそ彼を起用するべきだったんじゃないだろうか。
僕は劇場公開映画で、この『デューン/砂の惑星』のような風格のあるSF叙事詩を他に知らない。
2004年に封切られたヴィン・ディーゼル主演のSFアクション映画『リディック』は、巨大なセットをいくつも作って大予算でほとんど『砂の惑星』と同じような救世主誕生譚をやってたけど、これも当たらなかった。
そして似たような物語であっても『リディック』には『砂の惑星』のような重厚さ、格調高さが欠けていた。
『デューン』の物語は、さすがに幼児が観ても面白くないだろう。
小学生だって微妙かもしれない。
これはほんとに観る人を選ぶ映画なのだ。
人にはお薦めしないし、「面白くない」という人がいても反論するつもりもない。
仕方がないかな、と思う。
この映画はストーリーよりも、顔がただれているハルコーネン男爵とか、ブラッド・ドゥーリフ演じるメンタット(人間計算機)のパイターの変な手の動き、腐ったタマキンみたいな造形のナヴィゲイター、カイル・マクラクラン演じるポールがまるで人参スティックみたいな形の“スパイス”をかじってトリップするシーンなど、本筋とは関係ない細部が面白い。
原作が書かれた時代のことはよく知らないけれど、映画を観ただけでもこれはドラッグについての映画なんだろうな、というのはわかりました。
特殊なスパイスで宇宙旅行して惑星を支配する話なわけで、これは人の頭の中を描いているともいえる。
スパイスを大量に摂取して身体が変形したナヴィゲイター、「命の水」を飲んでサンドウォームを征服するポールなど、物語に薬物が深くかかわっている。
だからこれは一種のドラッグ・ムーヴィーでもあって、だから僕がこの映画を観て気持ちよくなるのもゆえなきことではないのだ。
これまで「夢」についての映画を撮ってきたデヴィッド・リンチが監督として選ばれたのも(『エレファント・マン』→感想はこちら の成功が大きいが)、実は的確な人選だった。
また、やはり前衛的な映画を撮り続けてきたアレハンドロ・ホドロフスキーが「デューン」の映画化に興味を示したのも、これが「心の中の旅」についての物語なのだと思えば腑に落ちる。
あと、ホドロフスキーは“救世主”が大好きだし(『エル・トポ』の感想を参照のこと)。
プロデューサーの介入によって映画が短く切り刻まれてしまったのがつくづく悔やまれる。
ストーリーについてほとんど何も語っていませんが、最初に書いたように「主人公が砂の惑星で救世主になる話」で、特にヒネりもなければ最後に感動に打ち震えるようなこともない。ふーん、といった結末。
この映画と『ナウシカ』を観比べてみると、狩猟民族と農耕民族の違いのようなものがうかがえて面白い。
宮崎駿の『ナウシカ』で、主人公ナウシカは蟲たちと人間たちとの共存を訴える。
そこでは人間は自然の一部であって、その中で分をわきまえて生きていくことがよしとされる。
一方で、『デューン』の砂漠やそこに棲む砂虫は征服されるべき存在。
ポールやフレーメンたちにはナウシカが王蟲に示した敬意や親愛の情など微塵もなくて、巨大なサンドウォームたちは人間が飼い慣らして使役するための道具でしかない。
この自然観の違い、人間というもののとらえ方の違いは両者の間で埋めがたいものがある。
映画は好きだけど、それでも僕がこの『デューン』で描かれる物語に深みを感じられないのは、ちょうどジェームズ・キャメロンの『アバター』(感想はこちら)と同じくこれが白人酋長モノの一種だからだ。
異邦人であるポールはやがてアラキスの先住民であるフレーメンの長となって帝国との戦いに勝利を収める。
選ばれし者であるポール・ムアディブこそが伝説の超人クイザッツ・ハデラッハ、アラキスの救世主であった、という宣言とともに砂漠の惑星に初めて雨が降って映画は終わる。
白人たちの傲慢さが垣間見える。
また、ヘレン・モヒアム教母がポールに語る「女には到達できない境地があるのです」という言葉には女性を下とする視点がある。
選ばれし救世主は女ではなく、男なのだ、と。
同じように救世主伝説を描いていても*3、『風の谷のナウシカ』の方がより広い可能性を感じさせる。
「デューン」は、2000年と2003年にはTVミニシリーズが作られてヴィデオ・DVD化もされて、僕も観ました。
スタッフもキャストもリンチ版とは異なるしその出来についても賛否両論あるようですが、僕はデヴィッド・リンチが撮った映画版のイメージを重ねながら観て、わりと楽しみました。
近所のレンタル店には置いてないのであれ以来観返してなくて、内容はどんなんだったか忘れちゃったけど。
しばしば「よくわからない」という感想も見受けられるこの『デューン/砂の惑星』だけど、リンチの映画の中ではかなりわかりやすい方なんじゃないでしょうか。
まぁ、わかるとかわからないとかじゃなくて「浸る」もんだと思いますが。
ヤバいクスリをキメるんじゃなくて、人参スティックでもかじりながら宇宙にトリップしましょう。
関連記事
『ホドロフスキーのDUNE』
『DUNE/デューン 砂の惑星』(2021年版)
『ブレードランナー ファイナル・カット』
『アラビアのロレンス 完全版』
『プレイタイム』
『アマデウス ディレクターズ・カット』
『ベニスに死す』
『ジョン・カーター』